Zero-Alpha/永澤 護のブログ

Zero-Alpha/永澤 護のブログ

mbb

『性の歴史学』藤目ゆき著 不二出版1997年
『死は共鳴する』 小松美彦著 勁草書房1996年
『黄昏の哲学』 小松美彦著 河出書房新社 2000年
『脳死・臓器移植の本当の話』 小松美彦著 PHP新書 2004年
『人は死んではならない』小松美彦著 春秋社 2002年
『ルポルタージュ 出生前診断』 坂井律子著 NHK出版 1999年
『遺伝管理社会』 米本昌平著 弘文堂 1991年
『日本ファシズムと医療』藤野豊著 岩波書店 1993年
『日本ファシズムと優生思想』藤野豊著 かもがわ出版 1998年
『強制された健康』 藤野豊著 吉川弘文館 2000年
『胎児へのまなざし』バーバラ・ドゥーデン著 阿吽社1993年
『生命学への招待』 森岡正博著 勁草書房 1988年
『操られる生と死』 山口研一郎編 小学館 1998年
『出生前診断』 佐藤孝道著 有斐閣 1999年
『健康不安の社会学』 上杉正幸著 世界思想社 2000年
『思考のフロンティア 身体/生命』 市野川容孝著 岩波書店2000年
『思考のフロンティア ジェンダー/セクシュアリティ』田崎英明著 
岩波書店 2000年
『優生学と人間社会』 米本昌平・市野川容孝・松原洋子(et al.)著
講談社 2000年
『母体保護法とわたしたちー中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会―』
齋藤有紀子編著 明石書店2002年
『先端医療のルール』 ぬで島次郎 講談社 2001年
Little,P, Genetic Destinies,Oxford University Press,2002.
『遺伝子と運命』ピーター・リトル著 講談社 2004年
『生殖医療と生命倫理』 吉川裕之・金岡祐一・吉岡修(et al.)著
財団法人日本学術協力財団 1999年
『生殖技術とジェンダー』 江原由美子編 勁草書房 1996年
『差別と共生の社会学』上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介(et al.)編
岩波書店 1996年
『病と医療の社会学』上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介(et al.)編
岩波書店 1996年
『人体部品ビジネス』 粟谷剛著 講談社 1999年
『介護保険と住民運動』 中西啓之・篠崎次男・石川満著 新日本出版社
2000年
『当事者主権』中西正司・上野千鶴子著 岩波新書 2003年
『患者追放』向井承子著 筑摩書房 2003年
『優生学の復活?―遺伝子中心主義の行方』ブライアン・アップルヤード著
 毎日新聞社 1999
『遺伝子で診断する』中村祐輔著 PHP新書1996年
『生命倫理とは何か』市野川容孝編 平凡社 2002年
『生活習慣病を防ぐ』香川靖雄著 岩波書店 2000年
『遺伝子とゲノム』松原謙一著 岩波書店 2002年
『人体バイオテクノロジー』粥川準二著 宝島社 2001年
『遺伝子ビジネス革命入門の入門』海老原充著 あさ出版 2000年
『操作される生命 科学的言説の政治学』林真理著 NTT出版 2002年
『ヒト・クローン無法地帯』ローリー・B・アンドルーズ著
紀伊国屋書店 2000年
『ヒトゲノムと遺伝子治療』本橋登著 丸善 2002年
『人の体はどこまで再生できるか』小野繁著 講談社1999年
『生殖医療のすべて』堤治著 丸善1999年
『再生医療 その可能性』高久史麿監修 じほう 2003年
『不妊治療は日本人を幸せにするか』小西宏著 講談社2002年
『夫のための男女児生み分け法』杉山四郎著 講談社2002年
『私的所有論』立岩真也著 勁草書房1997年
『自由の平等』立岩真也著 岩波書店 2004年
『ALS 不動の身体と息する機械』立岩真也著 医学書院 2004年
『生の技法』立岩真也・安積純子他著 藤原書店 1995年
『シュレーバー回想録』(平凡社ライブラリー451,2002年)
『精神医学』花村誠一・河本英夫他著 青土社1998年
『分裂病論の現在』花村誠一・加藤敏編著 弘文堂1996年
「中核ないし解体型における分裂病的記号過程―魂の形而上学へのステップー」
花村誠一『分裂病論の現在』花村誠一・加藤敏編 弘文堂1996.所収
「カオス的精神分裂病観―自己と他者のダイナミックスを中心にして」
津田一郎『分裂病論の現在』花村誠一・加藤敏編 弘文堂1996.所収
『フロイト著作集9』フロイト著 人文書院 1983年
『オートポイエーシスー第三世代システム』河本英夫著 青土社1995年
『メタモルフォーゼ』河本英夫著 青土社2002年
Gilles Deleuze,Difference et repetition,puf,1968.
『差異と反復』ジル・ドゥルーズ著 河出書房新社 1992年
『エクリ2』ジャック・ラカン著 弘文堂1977年
『脳と意識の地形図』リタ・カーター著 原書房 2003年
『精神分析事典』ロラン・シェママ他編 弘文堂 2002年
『構造論的精神病理学』加藤敏著 弘文堂 1995年
『精神の生態学(改訂第二版)』グレゴリー・ベイトソン 新思索社 2000年
『新版 精神医学事典』加藤正明他編 弘文堂 1993年
『DSM-4-TR精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版』アメリカ精神医学会
医学書院 2004年
『精神分析』十川幸司著 岩波書店 2003年
『生の欲動』作田啓一著 みすず書房 2003年
Michel Foucault .Volume 1 de Histoire de La Sexualite
La Volonte de Savoir, Gallimard.1976.『性の歴史1 知への意志』
ミシェル・フーコー著 渡辺守章訳 新潮社 1986年
『文脈病 ラカン・ベイトソン・マトゥラーナ』斎藤環著 青土社2001年
『社会的ひきこもり』斎藤環著 PHP 1998年
『魂の労働』渋谷望著 青土社 2003年
『「資本」論』稲葉振一郎著 筑摩書房 2005年
『経済学という教養』稲葉振一郎著 東洋経済新報社 2004年
『<単なる生>の哲学』宇野邦一著 平凡社 2005年
『「わからない」という方法』橋本治著 集英社 2001年
『エイリアンズ』宮台真司・宮崎哲弥著 インフォバーン 2004年
『構築主義とは何か』上野千鶴子編 勁草書房 2001年
『社会福祉実践の新潮流―エコロジカル・システム・アプローチ』 
 平山尚他著 ミネルヴァ書房 1998年
『現象学的社会学』アルフレッド・シュッツ著 紀伊国屋書店 1980年
『日常世界の構成――アイデンティティと社会の弁証法』
ピーター・バーガー、T.ルックマン著 新曜社 1977年
『心理アセスメントハンドブック 第2版』上里一郎監修 西村書店 2003年
Beveridge,W Social Insurance and Allied Services(Beveridge
Report),Cmd6404,1942(山田雄三監訳『ベヴァリッジ報告 
社会保険および関連サービス』至誠堂 1969)
『英国社会福祉政策の発達』柏野健三著 西日本法規出版2003年
『社会政策の歴史と理論』柏野健三著 西日本法規出版 1997年
『Oracle 10gの衝撃 徹底解剖 エンタープライズ・グリッド
を実現するテクノロジーのすべて』日経システム構築編 2003年
『ロボット入門』館すすむ著 筑摩書房 2002年
『バーチャルリアリティ入門』館すすむ著 筑摩書房 2002年
『ソフトウェア入門』黒川利明著 岩波書店 2004年
日米高齢者保健福祉学会誌第1号 日米高齢者保健福祉学会 2005.3
「日本の障害者観の形成過程に関する研究―雑誌『民族衛生』にみる戦時厚生事業期の優生思想と研究の分析を通じて」大瀬戸美紀 日米高齢者保健福祉学会誌第1号 日米高齢者保健福祉学会 2005.3
『グローバル資本主義の危機』ジョージ・ソロス著 日本経済新聞社 1999年
『ジョージ・ソロス』ジョージ・ソロス著 七賢出版 1996年
『グローバル化とアイデンティティ』宮永国子著 世界思想社 2000年
『アレント 公共性の復権』川崎修著 講談社 2005年
『ヒミズ1-4』古谷実 講談社 2001年,2002年
「自閉症の対人認知研究の動向 顔研究からのレッスン」神尾陽子
「精神医学」Vol.46,No.9,pp912-923,2004.
「自閉症スペクトラムの画像研究」遠藤太郎
「精神医学」Vol.46,No.11,pp1144-1161,2004.
「統合失調症と記憶」松井三枝「精神医学」Vol.45,No.12,pp1254-1262,2003.
「「病識」再考」池淵恵美「精神医学」Vol.46,No.8,pp806-819,2004.
「社会不安障害に対する薬物療法 古典的対人恐怖、ひきこもりとの関連」
「精神医学」Vol.46,No.9,pp933-939,2004.
『精神分析の四基本概念』ジャック・ラカン著 岩波書店 2000年
『精神分析の倫理 上・下』ジャック・ラカン著 岩波書店 2002年
『ラカン 現代思想の冒険者たち13』福原泰平著 講談社 1998年
『ラカンの精神分析』新宮一茂著 講談社 1995年
『徴候・記憶・トラウマ』中井久夫著 みすず書房 2004年
『家族の深淵』中井久夫著 みすず書房 1995年
『分裂病と人類』中井久夫著 東京大学出版会 1982年
『アスペルガー症候群と学習障害』榊原洋一著 講談社 2002年
『脳の中の小さな神々』茂木健一郎著 柏書房 2004年
『脳と仮想』茂木健一郎著 新潮社 2004年
『脳内現象』茂木健一郎著 NHK出版 2004年
『脳と創造性「この私」というクオリアへ』茂木健一郎著 PHP研究所
2005年
『データベース 新たな選択肢』吉田育代・梅田正隆著 英治出版 2005年
『スモールワールド・ネットワーク』ダンカン・ワッツ著 阪急コミュニケーションズ 2004年
『やめたくてもやめられない脳』廣中直行著 ちくま新書2003年
『快楽の脳科学』廣中直行著 NHK出版 2003年
『ソシュールの思想』丸山圭三郎著 岩波書店 1981年
『一般言語学講義』フェルディナン・ドゥ・ソシュール著 岩波書店 1986年
『育つ・学ぶ・癒す 脳図鑑21』小泉英明編著 工作舎 2001年
『記憶研究の最前線』太田信夫・多鹿秀継編著 北大路書房2000年
『記憶力を強くする』池谷裕二著 講談社 2001年
『内部観測』郡司ペギオ-幸夫他著 青土社1997年
『EMDR 外傷記憶を処理する心理療法』フランシーヌ・シャピロ著
ニ瓶社 2004年
『トラウマティック・ストレス PTSDおよびトラウマ反応の臨床と
研究のすべて』べセル A・ヴァン・デア・コルク他著 誠信書房2003年
『他人の顔』安部公房著 新潮社 1964年
『燃えつきた地図』安部公房著 新潮社 1967年
『顔をなくした女』大平健著 岩波書店 1967年
『国家に隷従せず』斎藤貴男著 筑摩書房 2004年
『死者の奢り・飼育』大江健三郎著 新潮社 1959年
『芽むしり仔撃ち』大江健三郎著 新潮社 1984(改版)年
『個人的な体験』大江健三郎著 新潮社 1981年
『万延元年のフットボール』大江健三郎著 講談社 1988年
『沖縄ノート』大江健三郎著 岩波書店 1970年
『取り替え子』大江健三郎著 講談社 2004年
『悪について』中島義道著 岩波書店 2005年
『償いのアルケオロジー』鵜飼哲著 河出書房新社 1997年
『レイプの政治学』杉田聡著 明石書店 2003年
『開かれ』ジョルジョ・アガンベン著 平凡社 2004年
『アリストテレス』高橋久一郎著 NHK出版 2005年
『遺伝子型ダイエット』佐藤芹香著 日経BP 2005年
『「脳」整理法』茂木健一郎著 筑摩書房 2005年
『決断力』羽生善治著 角川書店 2005年
『時間の分子生物学』粂和彦著 講談社 2003年
『擬態うつ病』林公一著 宝島社 2001年
『人格障害の時代』岡田尊司著 平凡社 2004年
『科学を学ぶ者の倫理』渡邊悦生・中村和夫編 成山堂 2001年
『男権主義的セクシュアリティ』杉田聡著 青木書店 1999年
『進化しすぎた脳』池谷裕二著 朝日新聞社 2004年
『ニーチェ』清水真木著 講談社 2003年
『手にとるようにEUのことがわかる本』田中文憲著 かんき出版 1999年
『ハーバードで語られる世界戦略』田中宇・大門小百合著 光文社 2001年
Mille Plateaux,Gilles Deleuze, Felix Guattari Editions de Minuit.1980.
[アクセント記号は省略]
ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ ガタリ『千のプラトー』
河出書房新社 1994.
『<帝国>』アントニオ・ネグリ/マイケル・ハート著 以文社 2003年
Empire,Hardt,M & Negri,A,Harvard University Press.2000.
『マルチチュード(上)・(下)』アントニオ・ネグリ/マイケル・ハート著
日本放送出版協会 2006年
『古代哲学への招待』八木雄二著 平凡社 2002年
『トマス=アクィナス』稲垣良典著 清水書院
『メルロ=ポンティ』熊野純彦著 日本放送出版協会 2005年
『対話という思想』内山勝利著 岩波書店 2004年
『イデオロギーの崇高な対象』スラヴォイ・ジジェク著 河出書房新社 2000年
『全体主義観念の(誤)使用について』スラヴォイ・ジジェク著 青土社 2002年
『ジジェク自身によるジジェク』スラヴォイ・ジジェク著 青土社 2005年
『ヒッチコック×ジジェク』スラヴォイ・ジジェク著 河出書房新2005年
『オペラは二度死ぬ』スラヴォイ・ジジェク著 青土社 2003年
『幻想の感染』スラヴォイ・ジジェク著 青土社 1999年
『身体なき器官』スラヴォイ・ジジェク著 河出書房新社 2004年
『迫り来る革命』スラヴォイ・ジジェク著 岩波書店 2005年
『カンバセイション・ピース』保坂和志著 新潮社 2003年
『プレーンソング 草の上の朝食』保坂和志著 講談社 1996年
『この人の閾』保坂和志著 新潮社 1995年
『安全と安心の科学』村上 陽一郎 集英社 2005年
『人間安全保障論序説―グローバル・ファシズムに抗して』
武者小路公秀著 国際書院 2004年
『医療問題<新版>』池上直己著 日本経済新聞社 2002年
『唯幻論物語』岸田秀著 文藝春秋2005年
『本居宣長とは誰か』子安宣邦著 平凡社 2005年
『若者の法則』香山リカ著 岩波書店 2002年
『認知症とは何か』小澤勲著 岩波書店 2005年
『否定弁証法』テオドール・アドルノ著 作品社 1996年
『安部清明の一千年』田中貴子著 講談社 2003年
L’Archeologie du savoir,Foucault,M,Gallimard.1969.
『知の考古学』ミシェル・フーコー著 中村雄ニ郎訳 河出書房新社1981/1995年
Naissance de la clinique, Foucault,M,Gallimard.1963/2000/2003.
『臨床医学の誕生』ミシェル・フーコー著 神谷美恵子訳 みすず書房 2000年
Surveiller et punir,Foucault,M,Gallimard.1975/1993.
『監獄の誕生――監視と処罰』ミシェル・フーコー著 新潮社1977年
『ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの攪乱』
ジュディス・バトラー著,青土社 1999年
Butler, J,Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity, Routledge,1990
『「不自由」論』仲正昌樹著 筑摩書房 2003年
『なぜ「話」は通じないのか』仲正昌樹著 晶文社 2005年
『過防備都市』五十嵐太郎著 中公新書 2004年
『ジェネラリスト・ソーシャルワーク研究』佐藤豊道著 川島書店 2001年
『京極高宣著作集5 社会保障』京極高宣著 中央法規 2003年
『会社はこれからどうなるのか』岩井克人著 平凡社 2003年
『新版社会福祉士養成講座1社会福祉原論』福祉士養成講座編集委員会 
中央法規 2003年
樫村愛子「代替生活世界的コミュニケーションの展開―若者たちに見るポストモダン的共同性」
『つながりの中の癒し―セラピー文化の展開』専修大学出版局 2002 所収
厚生労働省:「10代・20代を中心とした「社会的ひきこもり」をめぐる地域保健活動のガイドライン(暫定版)」
柏野健三「『社会保険および関連サービス』(ベヴァリッジ報告)における
自助(自活)原理はいかにして確立されたか」岡山商大社会総合研究所報第22号2001年10月
垣田裕介「ベヴァリッジ社会保障計画における対象者像―社会保障の
「包括性原則」との関連に着目して」日本社会福祉学会第49回大会発表
(2001年10月20-21日)
永嶋信二郎 博士論文「W.H. ベヴァリッジの社会保障論の原点:
1909年失業論の研究を通して」要旨
坂本真紀子「イギリスの貧困問題―労働倫理とスティグマー」2001年度一橋大学社会学部学士論文
田端博邦「福祉国家論の現在」
『転換期の福祉国家』東京大学社会科学研究所編 東京大学出版会1988年
『エンサイクロペディア情報処理〈2000/2001〉』オーム社 2000年
『生命操作事典』 生命操作事典編集委員会編 緑風出版 1998年
『福祉社会事典』庄司洋子他編 弘文堂 1999年
『平成16年版 厚生労働白書』 厚生労働省監修  ぎょうせい2004年
『シンプル衛生公衆衛生学 改訂第9版』久道茂他編 南江堂 2000年
『これだけは知っておきたい個人情報保護』岡村久道・鈴木正朝著 
日本経済新聞社 2005年
『決められない!ー優柔不断の病理』清家洋二著 筑摩書房 2005年
『カントの人間学』中島義道著 講談社 2004年
『のばそう健康寿命』財団法人 長寿科学振興財団編 財団法人 長寿科学振興財団2005年
『改訂 介護支援専門員基本テキスト』介護支援専門員テキスト編集委員会編
財団法人 長寿社会開発センター 2003年
構成的文章完成法(KSCT-G型).東京ロールシャッハ協会
下村順子・村瀬孝雄「SCTによる老人の自己概念研究」『教育心理学研究』
23,pp.104-113,1975.
倉智佐一他「文章完成法による達成動機の測定」『大阪教育大学紀要』25(4),pp.81-92,1976.
根村直美「WHOの<健康>の定義」『現代思想』28-10「特集 健康とは何か」2000年.青土社 pp.153-169
市野川容孝「社会的なものの概念と生命―福祉国家と優生学―」『思想』 2000年.No.908. 岩波書店
玉野井真理子「出生前診断・選択的中絶と障害受容・治療拒否」『臨床心理学』Jan 2004 vol.4 No.1 金剛出版
伊藤良子「遺伝カウンセリングから見た病の意義」『精神療法』2004年8月号,pp.51-56.
小羽俊士他「統合失調病型人格障害患者における漠然とした認知、
コミュニケーションスタイルの評価」『精神医学』vol.47,No.1.2005年.
医学書院
『精神医学』「特集・時代による精神疾患の病像変化」vol.47,No.2.2005年.医学書院
『こころの臨床 a la carte』第24巻,第3号(No.103) 2005年9月号 星和書店
『精神療法』「特集 統合失調症の精神療法」vol.31,No.1.2005年.金剛出版
『精神療法』「特集 クライエントの尊厳と理解」vol.31,No.51 .2005年.金剛出版
『精神医学』vol.46,No.10「特集 精神科医療における介護保険」2004年. 青土社
『現代思想』「特集 身体障害者」1998年. 青土社
『現代思想』「特集 自己決定権」1998年. 青土社
『現代思想』「特集 遺伝子操作」1998年. 青土社
『現代思想』「特集 グローバリゼーション」1999年. 青土社
『現代思想』「特集 ジュディス・バトラー」2000年. 青土社
『現代思想』28-1,「特集 確率化する社会」2000年.青土社
『現代思想』28-3, 「特集 ジェンダー」2000年.青土社
『現代思想』28-4, 「特集 介護」2000年.青土社
『現代思想』28-9「特集 感情労働」2000年.青土社
『現代思想』28-10「特集 健康とは何か」2000年.青土社
『現代思想』28-11.「特集 グローバルシティ東京」2000年 青土社
『現代思想』「特集 先端医療」 2002年 青土社
『現代思想』「特集 超高齢化社会」 2002年 青土社
『現代思想』31-2. 「特集 トランスナショナル・フェミニズム」2003年 青土社
『現代思想』31-3.「特集『帝国』を読む」 2003年 青土社
『現代思想』31-6.「特集 サスキア・サッセン」 2003年 青土社
『現代思想』31-13. 「特集 争点としての生命」2003年 青土社
『現代思想』32-10. 「特集 家族とは何か」2004年 青土社
『現代思想』32-14. 「特集 生存の争い」2004年 青土社
『現代思想』33-1 「特集 フリーターとは誰か」2005年.青土社
『現代思想』33-2 「特集 脳科学の最前線」2005年.青土社
『現代思想』33-4 「特集 教育現場の変貌」2005年.青土社
『現代思想』33-5 「特集 公共性を問う」2005年.青土社
『現代思想』33-8 「特集 イメージ発生の科学」2005年.青土社
『現代思想』33-10「特集 女はどこにいるのか」2005年.青土社
『現代思想』33-12「特集 マルチチュード」2005年.青土社
『現代思想』33-13.「特集 1990年代論ー規律から管理へ」青土社 2005年
『現代思想』34-1.「特集 災害」青土社 2006年
『現代思想』34-2.「特集 ポストゲノムの進化論」青土社 2006年
『思想』 「特集 リベラリズムの再定義」2004年.No.965. 岩波書店
『ジュリスト』2003.6.15.No.1247. 有斐閣 特集「医学研究の進歩と法」
『ジュリスト』2003.11.15.No.1256. 有斐閣 特集1「心神喪失者等医療観察法」
『認知症介護』vol6-3. 日総研出版 2005年
Globalization,ed.Appadurai,A,Duke University Press,2001.
Risk Society,Beck,U,Sage Publishers,1992.
Beck,U;Giddens,A;Lash,S,Reflexive Modernization,Polity Press,1988.
Giddens,A,Beyond Right and Left,Stanford University Press,1994.
Butler,J, Bodies That Matter: On the Discursive Limits of "Sex, Routledge,1993.
Stein,M.I,The use of a sentence completion test for the diagnosis of
personality.J.Clin.Psychol.,3:pp46-56,1947.
McClelland,D.C. and Atkinson,J.W.:The projective expression of needs.:
The effort of different intensities of the hunger drive on perception,J.Psychol.,25,pp.205-232,1981
厚生労働省ホームページ資料
1997/07/10 第1回厚生科学審議会先端医療技術評価部会議事録
1998/01/29 第5回厚生科学審議会先端医療技術評価部会議事録
1998/10/23 厚生省(当時)厚生科学審議会先端医療技術評価部会出生前診断専門委員会議事録
1999/02/04 厚生省(当時)厚生科学審議会先端医療技術評価部会生殖補助医療技術に関する専門委員会議事録
2000/12/05 同上
2000/9/18 第3回「ヒトゲノム解析研究会に関する共通指針(案)検討委員会議事要旨」
「優生保護法」
「母体保護法」
「健康日本21」・「健康日本21 総論参考資料 参考1 健康指標の意義と算出方法」
「2015年の高齢者介護~高齢者の尊厳を支えるケアの確立に向けてから~」
「厚生労働科学研究費補助金研究事業の概要」・「同 事業評価書」
http://www.h3.dion.ne.jp/~kakita/report2001.pdf
http://www.soc.hit-u.ac.jp/thesis/doctor/00/summary/nagashima.html
http://members.jcom.home.ne.jp/katoa/02sakamoto.htm
www.nsu.ac.jp/econ/staff/komine/hope/entry0210.pdf
http://www2.chuo-u.ac.jp/library/bentham/
http://www.ne.jp/asahi/village/good/bentham.html
http://www.new-start-jp.org/
http://kuniko.com/
[アクセント記号省略・厚生労働省HP関連資料はタイトルのみを記載]

Copyright(C) Nagasawa Mamoru(永澤 護) All Rights Reserved.


© Rakuten Group, Inc.